相手はわたしを攻撃している?
心の動き(反応)は、何から自分を守っているのか?
趣味のピアノで、去年からYouTubeで、ピアノ紹介動画を作っています。
先日、視聴者から批判を頂きました。
初めてそれを読んだ時、自分の中で「この人は何を私に求めているんだろう?」ととらえていました。
そして「わたしは何をすれば、この人は満足するんだろう?」と思っていました。
おそらく、わたしは、長年母の干渉をそのまま自分の中に取り入れて「言う通りにしなければいけない」と思ってきたのです。
他人が何か言ってくると、自分の境界線を越えて自分を操作してくる、という風にとらえてしまっていたのだな、と思いました。
私の土台は、愛情で満たされているのではなく、自分を守るために、テリトリーを守る癖がついていました。行動しながらその都度、これだな、と、わかります。
他人が自分に関わってくる
=意見の対立
=ケンカ
=批判
という構図。
夫が、わたしを何度も呼ぶと、一瞬、(何よ、うるさいなあ!)となるのは、この名残です。
わたしにとっての安全は、無視してくれることだったので。
子育てコーチの講座の受講中は、他人が何か自分に言ってくるのが「怖い」と思う感覚がありましたが、今は(怖いと思う理由がわかったので)思わなくなりました。その時に、一瞬「?」となります。
思考パターンとしては、
他人が自分に関わってくる
=>文句を言う
=>意見の対立
=>自分の行動を制限する
があるんだな~と自覚しました。
他人が自分の境界線を越えて、私の行動を制限するなんて、ふつうならありえないです。
でも、相手の言葉を受けて、自分が相手の言葉をまともに受け取って、自分自身を制限することはいくらでもありえます。
●性格的に依存傾向があったり、生育の過程で依存傾向がある。
●自分の気持ちを相手に伝えるという経験をしていない。
●言われたことをするという経験しかしていないと、自分と相手の境界線が曖昧になります。そして、相手の言葉が自分を縛るような気がしていきます。
●子どもだったら、当然、養育してくれる人に自分を預けなければ生きていけないので、愛情たっぷりで育ててくれないという前提であれば、自分の気持ちより相手のことに気を遣ってしまうことは十分にありえます。
そうした心の動き(反応)を身に着けてしまったことにより、特定の言葉や行動が、自分を制限してしまうことはあるんです。
批判=自分を否定するもの と、とらえていると、やはり生きにくくなります。
批判を自分にとって都合の悪いこと、とか、自分を攻撃するもの、ととらえている人は、自分の家族や、親しい関係の人からそうされてきた経験があり、だからこそ、そうしたことに遭遇すると、「うわっ、嫌だ、離れよう」となります。
ところで「批判」を調べると「良いところ、悪いところを見分け、評価すること」だそうです。
とすると、批判を攻撃、ととらえている人は、わたしのように、自分に自分で批判している可能性があります。
自分が「批判されている」と感じるからこそ、相手から批判されたように思ってしまいます。
自分で感じていることは、人に映し出されます。つまり自分で感じていることを人に映して見ているのです。(投影)
つまり、批判されて嫌だと感じる人は、自分が批判されると自分が悪いと思ってしまうからなのです。自分がふだんから感じているものを言ってくるから、嫌だしつらくなるのです。
そもそも責められていると感じているのは誰?
相手は相手のものさしで見ていることを忘れずに
でもね、考え方を変えてみましょう。そもそも、相手は批判していないかもしれないじゃないですか。
相手には相手の思い込みがあります。その方は批判しているようで、自分の意見を言っているだけかもしれません。
「言いたいことは言いなさい。それが相手への愛情だよ」なんて言われて育ってきた人かもしれません。
私は最近、知人と国会議員の話をしました。知人は、国会議員はメンタルが強くないと…と言っていましたが、いや、果たしてそうだろうか?と思うようになったのです。
成功している人や視野の大きい人は、たとえ厳しいことを言われたとしても、批判をした人の話の中身をよく聴いて、ディスカッションして、そこで聞いたことを自分の考えに取り入れているかもしれないのです。
批判を自分の糧にしていて、批判をチャンスととらえている可能性はあります。自分にわざわざ、言ってくれる人なんて、ラッキーと思っているかもしれないんです。
厳しいことを言われて「ラッキー」と思っているか「自分なんて」と思っているかで後の行動に明暗分けそうです。
子育てコーチの友達が、意見の対立・ケンカをリフレーム(肯定的な意味づけ)で返してくれました。
●お互いの気持ちに正直
●あるがままを出せる
リフレームも大切です。
私のリフレーム
批判する人・意見を言う人は、
●関わりを求めている
という、新たな思い込みを作っていきたいと思います。